経営や販促、生きるヒントや地域づくりなど
様々なジャンルを独自の切り口で

業務を推進する中で得た学びや世の中の出来事、時には映画やテレビ番組、漫画等から感じる時代の流れを島中星輝というフィルターを通してブログ形式でお届けします。
弊社の業務に対する情熱やクライアントへの熱い思いも垣間見ることができます。多分。

相手を信じると自分の器が大きくなる。交流会こそ成長するチャンス!

基本的に私は人の話を聞くのが好きです。
何故かしら相談を受けることもよくあります。

 

島中星輝
島中星輝

初対面の方がいきなり事務所にやってきて、
6時間も身の上話をしていったこともあります。

 

島中星輝
島中星輝

打合せだったのに、いつの間にか5時間もファミレスで
話を聞いていた(聞かされていた)こともあります。

 

話を聞くのは苦ではありません。
話すより、聞く方がどちらかといえば好きです。

かといって、問題解決能力に長けているわけでもなく、
占いで未来が見通せるわけでもないんですが。

私に出来るのは、ただ聞くだけ。
相手の発する言葉を受け止め、時には受け流すだけ。

そりゃあ意見もいいますけど、その意見を受け入れるか
拒否するかは、相手次第ですからね。強要もしません。

変な話ですが、「悩み事を解決したい」ってことなら、
おそらく私に相談してこない方が良いと思います。(笑)

聞くだけしか出来ませんから。

私は思いやりがなく、冷たい人間なのでしょうか。

相談をある意味で「他人事」として捉えているので
いろんな悩みを受けて「背負い込む」こともありません。

相手の重い想いなんて、リアルに理解できないし、
相手の立場になって考えるなんて、できないのです。

 

島中星輝
島中星輝

考えようと努力することは大切です

 

ただ相手が「今こんなことを思っている」ということを
事実として受け止めるだけです。

週末はそんなことを再認識する機会がありました。

相手を信じると、自分の器が大きくなる

 

23日(土)、夜7時からは日南振徳塾でした。
県南の若手リーダーを育成するための全7回の勉強会です。

今年度の第3回目は都城まちづくり会社の佐土原太志さんを
講師に迎えて都城盆地博覧会「ボンパク」の事例紹介や
自らの立ち位置を確認しチャレンジすることを学びました。

7時から9時までがっつりとインプットし、
9時から翌午前2時まで懇親会にてアウトプット。

今回も思う存分楽しませていただきました。

私がこの振徳塾で重要視しているのは「懇親会」です。

今日の講座についてどう思ったか、

明日からどうするとか、

そのような議論を交わして自己成長を促す部分もあるのですが、
それ以上に重要なのが、自己開示と情報共有です。

振徳塾の仲間は性別も年齢も職業も地域もまるっきり違う、
さまざまな環境の方々がたくさん参加しています。

その方々と語り合う事で自分とは違う「考え方」があることに
気がつくことでしょう。

良いとか、悪いとかではなく。

懇親会のような仕事以外の場所ではビジネスの話ができません。

…ということは、

目の前の人と「仕事以外の話」をする必要が
あるということでもあります。つまりプライベートの話です。

目の前の人とプライベートの話をすると「友達」になれます。

私はそれがとっても重要だと思います。
友達とは自分の信頼のおける仲間という意味でもあります。

信頼のおける仲間からの意見は「良い」とか「悪い」とか、
そういう判断の前に、こう捉えると思います。

「なるほどね」
「へー、そういうものなんだ」
「ふーん、そんな考え方もあるんだね」

 

その瞬間、あなたの「考え方の幅」が広がるのです。

受け入れる・認めることで思考が広がっていくのです。
違う表現をするならば「器がでかくなる」ということです。

ビジネスでも、地域づくりでも、イベントでも
物事をすすめるには、決断をするには、
判断材料を全て並べて「選択」する必要があります。

あんな考え方、こんな考え方、自分なりの考え方、
すべてを踏まえた上で選択するしかないのです。

最良の選択をするためには、判断材料が多い方がいい。

 

目の前の相手を仲間として受け入れ、
その仲間の意見をありのままに受け止める。

良い、悪いの判断はその後ですが、
その判断ですら、自分の枠の中でしかない。

だからあなたが提案する相手への「解答」も正しいかどうか
誰もが、…相談相手ですら、その時点ではわからないのです。

 

───本日はここまで。

 

振徳塾の開催からさかのぼること6時間前。

宮崎市にて地域づくりネットワーク協議会主催の
太陽の国・地域づくりリーダー養成塾に参加してきました。

県内のリーダーたちが地域活動を行なっていくうえでの
知識やノウハウ、考え方などを学んでいくという県の事業です。

早いもので今年で4年目となります。

私は第1期の参加者で、現在は事務局という立場で
地域づくり団体の奮闘をサポートしています。

ちなみに振徳塾第3回の講師・佐土原さん(通称サドゥー)は
地域づくりリーダー養成塾の第1期の同期生でもあります。

第4回目の舞台は美郷町です。

9月に塾生と共に、現地の様々な資源を視察したので、
それをもとにチーム毎に企画を練って地域に提言します。

Aチームは廃校となった中学校を再利用するための企画を。
Bチームは炭焼きを素材としたブランディングを。

それぞれメンバーとあぁでもない、こうでもないと
熱い議論を交わし合うのですが、それぞれ環境も立場も年齢も
性別も違うので、目的へのアプローチも変わります。

いろんな人がいて、いろんな考えがあるってことです。

それを何とか1つの企画としてまとめて、
来年2月に「美郷町への提言」をプレゼン発表します。

個人ではなく、チームで物事を進めていくというのは、
非常に大変な部分もあるのですが、その過程で
たくさんの自己肯定と少しばかりの自己否定があり、
切磋琢磨があり、試行錯誤があり…

大変だからこそ、深い学びを得るのだと思います。

このような地域づくりの講座や現場っていうのは、
大人のための、人生のための学校でもあるんですね。

それでは今週も笑顔で参りましょう。^^

鬼のような緊張感と動揺の連続があなたの人生を豊かにする!

先週のブログで「歯医者さんの予約をします」って
書いたのを覚えていますか?

…おかげさまで歯の治療ができています。
これも意外なブログ効果ですね。

 

宣言したら実践するしかない。

 

島中星輝
島中星輝

ダイエットはなかなか進んでいませんが…

 

これからも頑張って宣言しようと思います。

 

島中星輝
島中星輝

ダイエットはなかなか進んでいませんが…

さて、先週の金曜日に、とても価値のある報告会ができたので、
今日のブログではその報告をさせていただきます。

緊張と動揺が人生を豊かにする!

 

平成25年度宮崎県体験型移住交流推進事業

下を噛みそうな長い事業名ですが、簡単に言えば
「移住を促進しようぜ、ベイビー!」という事業です。

で、弊社が何をしたかというと
羽田発!宮崎アウトドアクルーズというバスツアーです。

 

この10月に開催したバスツアーでは私にとっても気づきが多く、
多くの人に情報発信したい充実した内容でした。

「移住」という切り口で開催したツアーでしたが、
振り返ってみるとたくさんのキーワードが発見できました。

地域づくり
地域に根差す生き方
生き甲斐づくり
宮崎県の観光資源
心の豊かさ
集客方法とコスト
東京からの誘客
地域での交流
ふるさとの在り方 …etc

ひとつひとつ説明すると長くなるので割愛しますが、
そういった多くの気づきを地域の仲間やツアー協力者、
次回の関係者、移住や地域づくりに関わる行政の方にシェアすべく
報告会を開催したのです。

 

事業報告を「報告書」のみで終わらせる企業がほとんどですが
どうせならってことでイベントにしてみました。
年度の途中で報告っていうのも変なんでしょうけど、
それ以上に伝えたい、発信したいという気持ちが強かったのです。

 

データを整理し、パワーポイントでそれらをまとめ、
何をどのような目的で報告するのかを話し合い、
試行錯誤しながらプレゼンを作成しました。

 

そして報告を弊社スタッフの弱冠23歳のヤマピーに、
司会を独立起業したばかりの谷口義人くんに託しました。

 

人前で話すということに慣れていない二人は
(私も慣れていないんですけど)
本番は19時30分からだというのに、14時過ぎから
事務所にて、打ち合わせと発表の練習に取り組んでいました。

これは私も学ぶべき姿勢ですね。
大いに刺激を受けたし、尊敬もしました。

 

私はどちらかというと「行き当たりばったり」で
楽観的なのか「まぁ大丈夫だろう」という不精者です。

ヤマピーは弊社スタッフなので仕方ない部分もあるのですが、
谷口くんは自ら「司会をさせてください」と志願してくれました。

 

私が塾頭を務める「振徳塾」という勉強会があるのですが、
来年1月の振徳塾で谷口くんには、企画リーダーとして
講師の選定、交渉、打ち合わせ等の段取りはもちろん、
当日の進行もやっていただく予定です。

 

その前に出来るだけ場慣れをしたい、

練習する機会が欲しい!

と望んでいたので、今回の司会に抜擢したのです。

当日は二人とも、かなり緊張していました。

蛇足ですが、近くで緊張している姿を見ると
こちらは落ち着くものですね。^^

本番は見事にやりきってくれました。
さまざまなトラブルはありましたが、やりきりました。

スピーチとしては稚拙な部分もあったかもしれませんが、
情熱は、想いは、参加者にはきちんと届いていました。

私たちは「しゃべりのプロ」ではないので、
流暢に話す必要はありません。

報告会という場において必要なのは、
伝えるべきことをキチンと伝えるということ。

どのような気持ちでそこに臨むかというのは、
場の雰囲気に、参加者の聞く姿勢に大いに影響するものです。

のどを乾かしながら、手に汗をかきながら、
パソコンのフリーズに頭を真っ白にしながら、
自らの役目を全うしようと努力してくれました。

ありがたいことに参加いただいた皆様からは
報告内容とスピーチについて褒めていただきました。
きちんと届いた証拠ですね。

主催者として感謝しかありません。

私も講師として人前で話す機会がたまにあるのですが、
セミナーの度に実感するのは聞いている人よりも、
話す人の方が何倍も学びがあるものです。

緊張することが、動揺することが、
次へのチャレンジに繋がっていくのです。

二人にとってこの報告会がこれからの人生において
とても大きな成長の「糧」となっていると思います。

良い機会を創出できたと自画自賛しています。
それも皆様のおかげです。ありがとうございます。

 

───本日はここまで。

 

日曜日に日南市でつわぶきハーフマラソンが開催されました。
参加者2000人超の大きな大会です。

その前日は歓迎レセプションがあり、私も大会への
協賛をしていましたので友人たちと参加してきました。

犬山市からの交流団が来ていたり、市内のスポーツクラブの
小学生が来ていたりとたくさんの人で賑わっていました。

その歓迎会で余興があり、なぜか日南市長と友人と共に
ふんどしを締め、ひょっとこ面を被ることに…

人生初めての「ひょっとこ踊り」でした。

いや、踊りのレクチャーさえ受けていないので、
踊れていたかどうかもわかりません。

ただの「ひょっとこを被り、佇んでいたおじさん」だったかも。

しかし、まぁそれもそれで良い経験でした。
人様に指を差されて笑われるってこともありませんので。

 

島中星輝
島中星輝

…ん? そんなこともないか?

それでは今週も笑顔で参りましょう。^^

感じて動く~感動は勘違いのはじまり。成長したければ本当の感動を。

 

クラウンってご存知ですか?
車でもなく、ピエロのことでもありません。

歯のクラウンです。
3週間程前に歯のクラウンが取れてしまいました。

クラウンとは「被せ物」のことです。
歯の治療の後に被せる銀色のやつです。

歯は自然治癒することがありません。
放っておけば悪くなる一方です。

今はまだ痛くありませんが、必ず痛くなりますよね。

早く治療しなきゃ!…とは思っているのですが、
面倒だったり、時間がなかったり、怖かったりというので
自分に言い訳をして予約の電話すらしていない状況です。

茹でガエルの法則っていうらしいです。

わかっちゃいるけど…

感じて動く~感動は勘違いのはじまり

 

人間は忘れる動物です。
痛みも、喜びも、悲しみも、楽しさも。

だからこそ、つらいことがあっても生きていける。
だからこそ、同じ映画、テレビでも何度も笑えて、泣ける。^^

先日、テレビで映画「アルマゲドン」が放映されましたが
ストーリーを知っているのに、何度も観ているのに、
やっぱりラストは感動して涙を流してしまいました。

 

島中星輝
島中星輝

いやー、やっぱり映画はいいもんですね。
(テレビですけど)

 

んん?
…ちょっと待てよ。

日本語、オカシイデス。

「アルマゲドンを観て感動した!」

これはおかしいですね。よく考えてください。
本来「感動させられた」と表現すべきです。

「感動した」ではなく、「感動させられた」です。

 

言ってること、わかります?
「感動する」は、能動態のようで受動態なんですよ。

だって、そうですよね?
実際は映画に「感動させられた」わけですから。

 

えー???

でも感動しているのは自分でしょ?

 

自らの意思で感動できるのであれば、
試しに、今この瞬間、感動してみてください。

いいですか、いきますよ!
はい、どうぞ!

…感動できました?

難しいですよね。つまり、私たちは
感動させてくれるモノがないと、
自分だけの力では感動することができないのです。

改めて考えてみると面白いですね。

例えば、ムチャクチャ学びの深いビジネス書を読んで
ガーンと衝撃を受けて(感動して)

 

よーーーし!

明日からチャレンジしてみるぞ!!!

…と思ったところで成功しないのです。

 

ビジネス書が売れても成功者が増えないのは、
これが理由ですね。

ダイエット本が売れても、成功した人が増えないのは、
これが理由ですね。(私も常習犯)

何かに感動したら、それを自分のものにするために、
ほんの少しでも動く必要があります。

つまりアクションを起こさないと
その感動は「本物」にならないってことなんです。

感動って「感じて動く」と書きますが、
動かすのは、動かさなきゃならないのは、
心ではなく、身体なんですよ。
たったひとつの行動です。

本を買う。人に話す。メモをする。

なんでも良いのですが、実際に行動に移すことで
受動態から能動態の「感動」になるわけです。

つまり、この時点で「感動」が完結するんですね。

いかがですか?
あなたはこれまでたくさん感動してきましたが、
それは受動態?能動態?

何かやろうと思ったら、次の瞬間動く。

これができれば、小さな「感動」が時間の経過と共に
更に大きく、増えていく事でしょう。

私もなんとか踏ん切りがついたので、
今日にでも「歯医者の予約」をしたいと思います…

 

───本日はここまで。

はじまって間もないこのブログにいろんなメッセージを
いただいております。有り難いことです。

ちょこっとだけご紹介しますね。

 

 

星輝さんのメルマガには沢山のヒントがあり興味深く、
私の中へ取り込みたい!と勉強になりますよ。

今後も楽しみに読ませていただきます。

最近は私も畑に目をむけて、社長が畑を見回るときは
一緒について回ります。笑。

 

メチャめちゃ疲れますが、畑に対して
とても感謝の気持ちがわきます。

 

そして畑の生のパワーかな?とても元気になり、嬉しくなります。
単純だけど、毎日少しずつ精進させてもらっています。

星輝さんとも繋がって、星輝さんの想いを受けて、
有難い思いとともに、私も進化させられます。

感謝致しますm(_ _)m(^O^)/。

 

 

いつもありがとうございます。
想いを伝える相手がいる、それだけで勇気づけられます。

このメルマガ発行のきっかけは周囲に尊敬できる方々が
たくさんいることに気づき、これをそのままにしておくのは
あまりにももったいないと感じたからです。

地域で頑張っている人がいるからこそ、
今日も私は頑張れる。そう思っているからです。

素晴らしい人に出会った。
感動した。

それだけでは学びは深まりません。
今日も勉強したばかりですね。

素晴らしい人に出会ったなら、なぜ素晴らしいのか、
どういうふうに素晴らしいのか、その人から
自分が何を学ぶべきか、どう生きていくべきか。

そういうことを皆さんと一緒に考えたいと思いました。
ほんの少しでもこの想いを共有できたら幸いです。

それでは今週も笑顔で参りましょう。^^

商品の価値をあげるスイッチ。これからの時代は演出が必要です。

新富町の「若手農家ネットワーク」とお洒落な飲食店との
共同企画「農家のごちそうバル」に行ってきました。

新富町の特産品を使った料理が味わえるという
ラディッシュセブン(宮崎市の飲食店)のイベントです。

お世話になっている新富町の美しいお姉様に誘われて、
野菜が苦手なのに、ルンルンと上機嫌で参加。

 

島中星輝
島中星輝

席は何故か日南ではなく、

新富町グループにありましたけど

商品の価値をあげるスイッチ

 

イベントは「生産者と消費者を繋ぐ」というのが目的でした。

新富町×発酵というテーマで若手農家が生産している
トマトやキューリ、ごぼう、お茶など、さまざまな素材が
約20種類の料理になって野菜サラダと共にビュッフェ形式で
メインテーブルに所狭しと提供されていました。

さらにコースもあって、甘茶やお茶を練り込んだパンや、
黒毛和牛の肉料理、米粉麺のパスタなど盛りだくさん。

食後には茶メンズ(新富町お茶振興会青年部)が淹れる
癒しのお茶のふるまいもありました。

お腹いっぱいで、

心も満たされ、

満足度の高いイベントでした。

 

トークセッションもあり、そこでは若手農家ネットワークの
方々がそれぞれマイクを持ち、自己紹介をしてくれました。

 

自分が毎日どのように農業と向き合っているのか?
サラリーマンだった自分が農業をはじめるきっかけ
これからの農業の在り方や夢

 

彼らのいろんな取組みや想いを聞いていると
野菜が食べられない…なんて言ってられないです。

出された皿はキレイにして参りました。^^

 

私が面白いなと思ったのは正にこの部分なんです。
なぜ野菜が苦手な私が出された料理を美味しく食べれたのか?

しかも出された料理ってほとんど加工されていない、
まるごとの野菜そのものを活用してますという調理方法で
味付けというよりも素材の味を引き出しているという
そんな感じでした。

やはり大切なのは「物語」ですね。

酸味と甘みのバランスを考えながらつくっているとか、
化学肥料を使わず、微生物による土づくりをしているとか、
農家の方々の奮闘ぶりをスライド付きを紹介してくれたのです。

これだけ手間暇かけて、愛情注いで育てているのがわかると、
野菜って農家の方々にとっては「作品」なんですね。
そういうのが私にも伝わってきます。

 

そして、想いを汲むかのようにその野菜を美味しく調理して
お洒落な食器に盛りつけてくれるシェフ。
これまた料理がシェフにとっての「作品」なんです。

目の前に運ばれて来るさまざまなコース料理は、
こうして「お腹を満たす食材」ではなくなりました。

野菜づくりのプロと、料理づくりのプロによる
愛情と知識と技術の結晶が、目の前の「皿」にあるのです。

 

──カチャン!

 

私の中で野菜や料理の「価値」があがった瞬間です。
あなたも生唾をのみこんだのはないでしょうか。

ここまでくると、もう「苦手だから残す」なんて
思考にはなりませんでした。

どんな味がするんだろう?
こりゃあ、食べとかないと!

そんな風に考えている自分がいました。
実際、食べましたしね。^^

 

田舎でとれた野菜をおふくろの味で演出するという
地域づくりの手法があります。

いわゆる「郷土料理」です。

 

その手法で集客に成功している地域もありますが、
田舎でとれた野菜を「シェフがお洒落に調理する」という
この新しい試みも素晴らしいですね。

これまでと違う切り口ですから、
これまでと違う手法が必要になって来ますが、
これまでと違う客層から熱烈な支持を受けるはず。

ターゲットが違うので、
きっと商品単価もグッとあげれると思います。

 

今度は日南市でどうですか?

 

そんな声をあちらこちらで聞きました。
日南市から参加したのは私だけだったからでしょうか。

またひとつ、宿題をいただいた。

そんな感じです。^^

 

───本日はここまで。

 

先週は2日続けて宮崎日々新聞に名前が掲載されました。
いろんな方に「新聞に出てたね」と連絡もいただきました。

初日は「道州制」についてどう思うか、
続いては「なんごう自然体感プログラム」の活動について。

道州制なんて、よく知らない言葉でした。
記者さんから「どう思います?」と言われても
正直、考えた事すらありませんでした。(汗)

記者さんから道州制についての説明を聞きながら、
その瞬間に思った事を言いたい放題言っただけなのですが、
上手くまとめていただいて感謝です。

…と同時に、勉強が足りず、恥ずかしい限り。

反省します。
これからもっともっと精進していきます。

最後までお読みいただきありがとうございます。

それでは今週も笑顔で参りましょう。^^

アクセスランキング
カテゴリー
タグ
アーカイブ