経営や販促、生きるヒントや地域づくりなど
様々なジャンルを独自の切り口で

業務を推進する中で得た学びや世の中の出来事、時には映画やテレビ番組、漫画等から感じる時代の流れを島中星輝というフィルターを通してブログ形式でお届けします。
弊社の業務に対する情熱やクライアントへの熱い思いも垣間見ることができます。多分。

あの日の少年の悲しかった想いは全て現在に繋がっている。

先週開催された県南地区の人材育成講座 振徳塾。
毎月1回の勉強会です。

今回の講師は、やっちみろかい酒谷の日高茂信さんでした。

 

島中星輝
島中星輝

茂信さんは地域づくりネットワーク協議会の

会長でもあるのでまぁ、いうなれば

私たちのBOSSでもあるわけです。

いろんな機会に茂信さんの話を聞くのですが、
今回の話も実体験に基づいており、胸にズシンと来たり、
うるっときたり、改めて彼の凄さを知ることとなりました。

あなたの選択しなかった人生

茂信さんがまだ幼い頃。
酒谷はホントに何も無い田舎で(今でもそうですけど)、
それにコンプレックスを持っていたといいます。

たまに飫肥に行くと、いろんな店舗がずらっと並んでいたり、
街灯(ネオン)があったりと、賑わいがあり、
とってもテンションが高くなったそうです。
わかりますね、この気持ち。
ただ隣の地区に行くだけなのに、よそ行きの服を着たり。^^

しかし、買い物をする際にお店のおばちゃんから
こう聞かれた時に暗く沈んだ気持ちになったみたいです。

ボクはどこから来たの?

子供心に「酒谷から来た」と言えなかったそうです。

酒谷出身ということがとても恥ずかしいことだと、
いつの間にか思っていたというのです。

「自分の子どもや孫にそんな想いをさせたくない」

それが活動の原点とのことです。
かなり熱く、強い想いですね。

・地元が大好きだから、地元のために頑張っている!

地域づくりを実践されている方には、このように
まっすぐな想いで活動をされている方も多く、
茂信さんの想いはどちらかというと自己中心的です。

地域のため、よりも自分のためだから。

しかし。
非常に共感できます。

ちなみに私がうるっと来た瞬間はここです。^^

茂信少年のその時のやるせない気持ちや
茂信壮年の活動の原点をリアルに感じることができました。

 

ネタ的にはすでに知っているものでしたが、
やはり本人から聞くと伝わる情報に重みが増しますね。

表情やアクションや当日の話の流れ、場の雰囲気。

そのどれかが違うだけで情報は角度が変わります。

話す人が、聞く人が、どれだけ物語に入り込んでいくかで
五感(六感もありますね)が多くの情報を得ようとします。

多くの方々とリアルで言葉を交わすというのは、
目の前の人が持っている想いだったり、歴史だったり、
心のずっと奥底、その人の根っこにある魂のかたまり、
本質みたいなものに共感するということです。

共感した瞬間に、その人と繋がっていくのです。

たった1度しか会わなくても繋がっているから
心をオープンにしてコミュニケーションができるのです。

言い古された陳腐な表現かもしれませんが、
やはり地域づくりは「心の交流」だと思うのです。

そして、心の交流をするために必要なのが
目の前の人に対する「興味」と「敬意」です。

自分が選択していない人生を生きている人が目の前にいる。

この価値がわかりますか?

人生の岐路において、その人がその道を
どのような想いで、選択し、決断したのか。
そしてどのような経緯を経て、どんな結論に至ったのか。

自分以外の人生を疑似体験できるんです。^^
これってムチャクチャ凄いことだと思いませんか?

ただ、人生の重みを聞き出すのですから
 絶対に「敬意」が無ければならないと思っています。

その人の想いに触れることで心の幅が広がり、
自分が大きく成長できることもあるのですから尚更です。

今週もいろんな人と会います。
リアルを大切に言葉を紡いでいきたいと思います。

───本日はここまで。

やっちみろかい酒谷の凄いところは景観づくりに
重きを置いているところだと思います。

①植栽もイベントにする事が出来ますし、
②1年2年と活動が積み重なることで地域にいろんな花が
咲き誇るようになり、それが集客に繋がります。

その地域の自然(景観)そのものが商品となり、
誘客することなく多くの方々が地域に足を運ぶようになる。

イベントはエネルギーを使います。
集客の起爆剤になるのですが、その分負荷が大きくなります。

景観づくりを積み重ねているその活動が素晴らしいと
私が思うのは、こういう理由です。

このネタも実は前から知っていた情報だったのですが、
茂信さんの話をリアルで聞いてもう1つ思った事がありました。

地域に木を植えるというのは、活動している方々が
地域の未来への想いを種として植えているような気がしました。

彼らが心待ちにしているのは、もしかしたら開花ではなく
彼らの「夢」そのもの。茂信さんのいう「青春」なのでしょう。

島中星輝
島中星輝

地域の活性化とは、夢を追い求めている、
その瞬間の中にこそ、あるのかもしれません

今週も張り切って参りましょう!!!

たくさんのライバルと仲間、それこそが人生の成功サポーター!

土曜日は宮崎県地域づくりネットワーク協議会主催の
地域づくりリーダー養成塾第4期、第3回(最終回)でした。

地域の未来を担う若手リーダーたちが一同に集まり、
地域の抱える課題にどうアプローチするかっていうのを
チームごとにプレゼンするっていう事業です。

塾生の適正を見て同じような構成の班編成にしたのですが、
 組織というのは面白いもので全く違うカラーになるんですね。

Aチームはひとつの企画イベントを実践することを突き詰めて、
その派生効果でさまざまな活性化プランを紡ぎだしました。

Bチームはさまざまなアイディアを可能な限り考えて、
そこから地域のあるべき姿、10年後の未来を導きました。

地域を活性化するというのは簡単なことではありませんが、
方法論は限りなくたくさん見つかるのですね。
だからこそ、重要なのは「動き出す」態勢かもしれません。

成功をサポートしてくれる人

日曜日の夜は「世界のはてまで行ってQ」という番組を観ます。
まぁ、バラエティ好きなんでね。^^

この番組の構成作家は今までのテレビではない切り口で
視聴者の笑いをとるのですごく勉強になるんですよ。

機会があれば是非ご覧ください。
ナレーターのツッコミの角度、これはもう痺れます。^^

さて、昨日の番組ではデビ夫人が出川哲朗のサポートのもと、
空中ブランコに挑戦するという企画をやっておりました。

70歳を超えたデビ夫人が空中ブランコをやるというだけで
かなり無謀な感じもするのですが、持ち前の運動能力で
最終的には「大成功」という物語でした。

印象的だったのは練習の最中、体力の消耗もあり
ダウン気味のデビ夫人のモチベーションを駆り立てた
出川哲朗の行動です。

デビ夫人を応援するとか、励ますとかそんなんじゃありません。
空中ブランコの練習を自分もやってみるというもの。

それで彼女の出来ていないことをやってしまうんです。
ブランコに乗って、足をひっかけるとか、
パートナーの手にタッチするとか、そんな感じです。

その時のデビ夫人よりも、ほんの少しだけ前に行く。
そうすることで、デビ婦人はこう思うのです。

「出川に出来て私にできないのは許せない」

そして休憩もそこそこに練習を再開して
出川よりもさらに先のステージへと進んで行きました。

何気ないバラエティの一場面ではありましたが、
非常に考えさせれる内容でした。

私たちが何かを成し遂げようとするときに
必要なのはライバルであり、仲間なのだと思いました。

一握りの天才はたった独りでも自らの目的へ黙々と、
着実に進んでいけるのでしょうけれど、
人間は弱い生き物ですから、なんらかの刺激がないと
気持ちが続いていかない。

そこに人がいるからこそいろんな感情が生まれて来ます。

悔しい。悲しい。嬉しい。楽しい。
感情は行動に結びつきます。行動は結果に結びつきます。

切磋琢磨するライバルだって自らの目標に向かう時に
必要な障害だったりするもんです。
そういう意味では「成功サポーター」でもありますね。

 たくさんのライバルがいること。
 たくさんの仲間たちがいること。

彼らと生きることの意味をどう捉えるかで、
自分の人生の豊かさが変わってくると思うのです。
目標達成までのルートだってブレずに突き進めるのです。

───本日はここまで。

たくさんの仲間たちに日々支えられています。

しかし、ふとしたことで重荷に感じたり、負担に思ったり、
敵だと勘違いしてしまうことも多々あります。

楽しく生きていきたいと思ってはいるものの、
あまりの忙しさに心の余裕を無くしてしまうこともあります。

心の余裕を無くすことは物事の真実を真逆にしてしまいます。
人の好意だって、温かい気持ちだって、思いやりだって
ねじれて伝わってしまうこともあります。

 そういうときは「深呼吸」しましょう。
素直な気持ちでまっすぐに相手をみてみましょう。

そうです。
あなたに伝えるように見せて、自分自身に言い聞かせています。

最近、心の余裕をなくしつつありますから。^^

あの人は私の「成功サポーター」です。
そう思う事で相手の一挙手一投足にも違う意味を見いだせますね。

今週も張り切って参りましょう!!!

主役は誰だ?地域づくり活動における主体は馬鹿者、よそ者、若者

先週は宮崎県地域づくりネットワーク協議会の定例会があり、
久しぶりに県内各地の仲間たちと顔を合わせました。

相変わらず楽しく陽気でパワフルな方々ばかりで、
会議だっていうのにテンションあがりまくりでございました。

今回は25年度に開催された各ブロックでの事業報告、振り返り、
そして翌26年度の事業の方向性と協議会の在り方についても
熱く議論を交わしました。

1年間の事業の大まかな流れや開催地区候補の選定など
協議事項も盛りだくさんだったのですが、わずか3時間半で
内容も煮詰まり、良い空気感で次年度の青写真を描けました。

あれだけの協議事項をキチンと決定づけて、時間内に
会議を終わる事ができるというのも凄いですね。

参加者のブレない目的意識と、事務局の緻密な段取り。
そういう「会議のやり方」みたいなものも学べて
非常に充実した時間となりました。

まぁ、会議を終わらせて「早く呑もう」っていう
これまたいつも通りの意識もありましたけどね。^^

 

主役は誰だ?

 

会議の中では開催した事業の報告があります。
そして、それに対する参加者の感想もフィードバックします。

一過性のもので事業を終わらせるのではなく、
地域活性化という最終的な目的を成すための
ステージをしっかりと登っているのかをチェックし、
次年度の事業を少しでも発展させていく必要があります。

改善のための反省点を抽出する議論の中で
私が感じたキーワードはこれ。

「主役は誰だ?」

会議が進んでいくにつれ、私は昨年開催した地域イベントでの
ある出来事を思い出しました。

その地域イベントは開催地の問題点や課題について
どういったアプローチでそれを解決していくかを提案する
という内容のものでした。

そういった手法のイベントには勉強するための素材が
必ず必要となって来ます。

この場合でいえば「地域の課題」ですね。

目的が「地域への課題解決の提案」ですから、
そもそも課題や問題がないと何も提案できません。

地域団体の方に協力を要請し、
地域の課題抽出をしていただきました。

イベントが終わり、いつものように交流会が始まり、
いつものように参加者同士が呑み、語り、笑い、
いつものように深夜2時を回りお開きに…

と思ったら、お酒が回り地域団体の方から
ぽつりぽつりと少しずつ本音が出始めました。

突き詰めるとこういう意見です。

「このイベントを本気でやっているのか?」

 

地域団体の悩みを聞き、

それを本気で解決する意思があなたにあるのか?

グサッ!ときましたね。

 

単なるイベントの材料として
地域団体を軽く見ていたのではないか。

地域づくりをやっているという大義名分を盾に
形骸化したイベントを続けているだけではないか。

 

 地域団体の方々は本気で活動しています。
 そこに絡んでいくためには、こちらの覚悟も必要ですよね。

 

島中星輝
島中星輝

ぜんぜん覚悟が足りていませんでした。

反省!

いつの間にか手段が目的になっていたようです。
反省しました。恥ずかしい思いをしました。

 

地域づくりの主役はいつだって地元の方々です。

よそ者が彼らと一緒に汗を流すにはどうしたらいいか、
地域の事情を知らない私が彼らをサポートするためには
どうしたら良いか、改めて考えさせられました。

軸をぶらさず、信念と覚悟を持って行動しなくては!
もっと本気になって地域に飛び込んでいかなくては!

私がスポットライトを浴びるためではなく、
地域の方々にスポットライトを当てなければなりません。

 地域を「つくっていく」のは彼らなんですから。

───本日はここまで。
会議の後の交流会は盛り上がります。

その写真がFacebookにアップされたりすることもありますが、
ある意味「地獄絵図」のようです。(笑)

今回も非常に楽しいひとときでした。
翌朝、後悔しましたけどね。^^

しかしながら勉強になります。
勇気と刺激と情熱と笑顔と想いをもらえます。

 

地域で活躍している方にも壁や悩みがあります。
地域で活躍できていない方にもジレンマや葛藤があります。

良い悪いではなく、大きい小さいではなく、
深い浅いではなく、レベルが高い低いではなく。

人間、生きていればいろんな状況があります。
人生のステージだって段階があります。

いま自分が立っているこの場所から、何を覚悟し、
どこを目指し、どんな行動を起こしていくのか。

地域づくりの猛者たちと呑んでいると
ズキズキと胸が痛くなる事もあります。

「本気でやっているのか?」

他の誰でもない自分の人生です。
どんな状況であれ、笑顔で応えていきたいと思いました。

それでは、皆さん。
今週も張り切って参りましょう!!!

自ら愉しめば周囲に伝播する。仕事で成果を出すコツは愉しむこと!

いよいよ、今週末に弊社企画の移住体験ツアーが開催されます。
事前準備で忙しいのですが、見落としの無いように
充分配慮しながら詰めの作業をやっていきたいと思います。

観光やアウトドア体験と内容盛りだくさんなのですが、
一番の目玉はやっぱり地域団体との交流です。

地域に根差している方々がどんな想いで、何のために
その活動をやっているのか、そして現在どうなっているのか、
呑み、語り、笑い、議論し、親交を深めてもらいたいですね。

例えば、2日目の夜は日南市北郷町の蜂の巣コテージにて
大人数の「交流会」を予定しています。

参加者は私たちスタッフはもちろん、地域団体の方々、
市役所の移住担当者やマーケティング専門官、新規就農者、
移住者ネットワーク会長、たまたまファームステイで
コテージに宿泊している東京の大学生チームなどなど、
多種多様なメンバーがいますので、議論も白熱しそうですね。^^

 

自ら愉しめば、周囲に伝播する!

 

週末のイベントではこの方にも交流会に参加してもらいます。
そして、自身の取組みを話してもらいます。

かずき農園改め、ostrich HAJIME 代表の古谷一紀くん

昨年から日南市北郷町でダチョウ農園を始めた方です。
(振徳塾の第7期生でもあります)

 

週末の取組み発表についての打合せで
仕事の合間に事務所まで来ていただきました。

彼の持ち時間は15分。
アルコールを入れずに喋れるのはこれが限界だそうです。
違う意味で交流会が楽しみですね。^^

 

もともと彼は宮崎市内で建設現場の監督をやっていましたが、
あるきっかけがあり、地元北郷町へ戻ってきました。

彼のダチョウの話はとっても面白い。
ダチョウはどんな生き物なのか、その生態を私たちは全く
知らないので、彼にせがんで興味津々で質問してしまいます。

 

卵の大きさや特徴
雄雌の違い
飼育に関する苦労
革製品や食肉加工に関する展開

 

いろんな話を聞いていたおかげで、
私も少しはダチョウに詳しくなりました。

 

ダチョウの足の指は何本?
ダチョウの走るスピードは時速何キロ?
ダチョウの卵は鶏卵のおよそ何個分の大きさ
ひな鳥の環境に対する繊細さ

 

などなど居酒屋トークレベルであれば充分ネタになります。^^

未知の生物について知識を得るってのが単純に楽しいのですが
一紀くん本人も楽しそうにダチョウについて語ってくれます。
その笑顔が何ともいい。

これは営業(コミュニケーション)の原点だと思います。
彼の営業力って凄いと思いませんか?
私ですら、ブログで「クチコミ」しちゃうくらいです。(笑)

彼がほんの少し前までダチョウに関しては素人だったため、
生態についての話も客観的で、非常にわかりやすいです。

彼は「なぜダチョウ?」という質問に対して、
単純に「楽しいから飼育している」とよく言いますが、
トークのネタ的な楽しさだけではなく、可能性だと思います。

 

ダチョウは全国で約1000羽が飼われているそうですが、
彼の農園には約100羽が飼育されています。
つまり、すでに全国シェア10%を達成していますね。

ビジネスで考えても希少価値があること、それから
ダチョウは食肉、卵(卵の殻)、革製品、羽など
捨てるところがないと言います。

 

もちろん正確な費用対効果で言えば、事業を拡大していかないと
利益を上げる事は厳しいのですが、その状況に対して夢を語り、
嬉々として取り組んでいるのが、彼を見ていればわかります。

 

夢を思い描けば、目の前の障害や問題点について
前向きに取り組んでいける。そう教えられたような気がします。

 

まずは楽しむこと。自らの仕事に楽しさを見いだすこと。
これって重要ですね。

楽しい仕事をするのではなく、楽しさを見いだす。
違いがわかりますか?

楽しい仕事の数って限られています。ほんの一握り。

しかし、仕事に楽しさを見いだすというのは自分次第です。

自分の中の出来事、自分で選択できる意思の可能性です。

それだったら仕事において、無限の選択肢がありますね。

一般的に楽しくないと思われがちな仕事にでも
楽しさを見いだすということは出来ますからね。

私もそういう気持ちをもって目の前の仕事に
取り組んでいきたいなと思いました。

───本日はここまで。

打合せも無事に終わり、席を立つ一紀くん。
帰り際に悲しい一言を私たちに向かって言いました。

 

じゃった!忘れちょった!
ダチョウの卵で作ったアイスを

持ってこようと思ってたのに

そ、それはムチャクチャ美味しそうじゃないですか!

…だけど、だけどね。
どうせだったら、どうせ持って来ていなんだったら、
そのまま思い出さないで欲しかった。

ありがとう、一紀くん。
次回を楽しみにしておきます。(涙)

それでは、皆さん。
今週も張り切って参りましょう!!!

アクセスランキング
カテゴリー
タグ
アーカイブ