目を瞑り未来を妄想すると事業計画が脳裏にリアルに浮き出てくる。
今週末は講師業の依頼が2件入ってます。
串間市の地域団体向けとえびの市の創業塾。
話す内容は基本的に同じなのですが落としどころを少し変えています。
島中星輝
セミナーは積極的に営業していないにも関わらず、こうして依頼があるのは有難いことですね。
特に串間市の市報にて写真付きで案内記事が掲載されたため、親戚のおばちゃんからすぐに連絡がありました。
何の仕事をしているか不明な甥っ子が串間市の市報に掲載されるようなことをやっている!
と驚いたようです。笑
親戚が会場に来られても動揺してしまうのですけど、まぁ知ってもらえて良かった。いずれにしても出来る限り期待にお応えできるように気合いを入れて参ります。
未来を妄想してみよう
先日受講したセミナーでこんなワークがありました。
・電気自動車が主流になったら、どんな業種が衰退するでしょうか?
(ガソリンスタンドは除く)
これからの未来をきちんと想定して企業の変革を促していくこともコンサルには必要との考えから、この質問です。
ほんの数年後にガソリンから電気に変わる自動車業界。果たしてそこにはどんな影響が待ち受けているのでしょうか?
私は頭が凝り固まっていて何にも想像ができませんでした。妄想力が足りないっす。他の参加者から出てきた答えを見るとなるほどと思わせるようなものが多く、非常に参考になりました。
・エンジン製造メーカー
・スタンドの給油機の製造メーカー
・タンクローリーの運転手
・石油コンビナート
・石油タンカー船
・トンネル内の換気扇(空気が汚れない)
・マフラー製造メーカー(同上)
いやー、なるほど。いろいろありますね。
ガソリンが電気に変わることでもちろん新しい仕事も出てくるのでしょうけれど、現在の仕事で影響がある企業もこういう考え方をすればもっと増えていきますね。
その瞬間にどうするかってことよりも、今のうちから想定して動いていくことも大切ですね。そのためには妄想です。
新聞や雑誌を単なる記事として見るだけではなく、そこから未来をどう想像していけるかってこともこれからの経営者には必要な能力になっていきそうです。
───本日はここまで。
記事がお役に立ちましたか?
学びの多い、充実した一週間を。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今週のリラックスタイム
───────────────────
私は人生の師匠に言われた
「自分を支える核を持ちなさい、仕事でも趣味でも。ただしその核は人間であってはならない。人間は裏切るし変わるし、何より核にされた人間が気の毒だ」
という言葉は本当に肝に銘じているんだ。
夫でも子供でも、とにかく人間を「自分の生きがい」にするのはやめようと。
(Twitterより@kusikurage)
なかなか考えさせられるつぶやきです。
たとえば、どんなことがあるだろう。自分を支える「核」って何だろう。
好きな映画を観ることだろうか。
素晴らしい自然を眺めることだろうか。
美味しい料理を食べることだろうか。
人間以外の核ってどういうことだろう。
大いなる自己満足ってことなのかな?
島中星輝
…というわけで今週号はお終いです。
楽しい一週間をお過ごしください!!!
売上拡大を目指す時に絶対に失敗しない方法があるのか。あるっぽい。
8/6(月)~10(金)まで中小企業大学校よろず支援拠点のコーディネーター研修に参加してきました。
全国から集まったCOと主にアイデア発想、コーチング等について学んできました。
無料の企業広告であるプレスリリースについても勉強しましたので興味ある方はお知らせください。
絶対に失敗しない方法とは?
研修ではワークショップもかなりやりました。
一番多かったのが、ロールプレイング。三人一組になって役割を決めていきます。
「相談者」
「支援者」
「アドバイザー」
信頼してもらうための所作や言葉遣い、適切なアドバイスが出来ているかとか、相談者の気持ちになってみて、支援者をどう向き合っているかとか、客観的な視点で何を感じているか。
お互いが違う立場になり、演じていくことでより良いサポートが何かを其々考えていけたのが良かったです。
講座よりもこの実践的なワークの方が何倍も身につきます。五感をフル活用からなのでしょう。
また講座では「マインドマップ」について学ぶことができました。
私も本を読んで我流でやっていて、そこそこ満足していたのですが、今回はアドバイザーの資格を持っている方の講座でしたので、より深く学ぶことができました。
何より「知っているつもり」だったことを再認識することができました。それで自分の思考の枠がとれたので、そこからグングンとペンが進んでいきました。
様々な講師が壇上でいろんなことを教えてくれましたが、結局のところ、企業経営や私たちのような企業支援について大切なことは「あきらめないこと」であるというのが一番印象に残りました。
つまり、成功するまで続けることこそが、失敗をしない方法だということです。
企業経営を成功するまで続ける。企業支援を相談者が成功するまで続ける。
経営者(相談者)であっても、支援者であっても目指すところは同じであり、そのための要素も同じだということです。
研修での学びを業務に活用して参ります。
───本日はここまで。
記事がお役に立ちましたか?
学びの多い、充実した一週間を。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今週のリラックスタイム
───────────────────
嫌いじゃないです。
(よろず全国研修より)
今週は研修の中での一コマから。
女性講師が壇上に立ちコーチングについて話していました。
ケーススタディの事例でその女性講師が信頼される行動指針について話し、悪い事例を紹介します。どういう態度をとると相談者が不快な気持ちになるかを実演するわけです。
腕組みをして
「資金、大丈夫なんですか」
「どうして宿題をしてこなかったの?」
とか、わざと嫌なセリフを吐くわけです。
「こういう態度を支援者がとるとどういう印象を持たれるでしょうか?」
というわけであるコーディネーターに意見を聞いたところ、冒頭の言葉、「嫌いじゃないです」に繋がったのです。
この期待を裏切ったコメントが何とも面白く、固くなりがちだった研修場面が穏やかな空気に包まれました。
こういう気の利いたセリフを言えるとモテるんでしょうけどね。笑
…というわけで今週号はお終いです。
楽しい一週間をお過ごしください!!!
行政と民間の役割とは何か。行政は民間の支援者であるべき!
夏休み最後の日は串間市にて講演します。
県内各地の地域づくり実践者の紹介をいつものように熱く伝えていきます。
でも、同級生や知り合いに来られると妙にやりづらいなぁ。ただ私も串間市出身。故郷の動向は気になるし頑張って欲しいし。
串間市の魅力的な方々と繋がれるといいな。
行政は支援者であるべき
宮崎県主催の南那珂の若手を対象とした会議があり参加してきました。
教育や産業などの分野にわかれて今後の宮崎県の在り方についての意見交換です。これを参考に県は総合計画をまとめていくみたいです。
飲食店や観光業、PTAなどなど様々な分野から若手が集められ各テーブルで地域の課題について話し合います。
面白かったのは課題解決について「県は●●に補助金をもっと出した方が良い」と言うような意見が多かったこと。
主体が自分ではなく、県なんですよ。
私たちがこうやれば課題解決に繋がる、ではなく県がこうした方がいいのでは?そんな論調が目立っていました。
私はちょっと違和感がありました。
自分は本業で忙しいから…という理由はもっともかもしれませんがだからといって県がすべてやれるわけがない。
どこにどうお金を使えばいいですかね?と県に聞かれている訳ではないのですから。
県としては事業者や若者が何に困っているのか、何をやろうとしているのかを把握しその上で「県ができることは何か」という応えを考えていきたかったのではないかな。
私には行政の友人もたくさんいます。
能力が高い人が多いし、地域に対しての愛情もすごく深い。尊敬できる人たちです。
今回のこの会議については主旨説明があいまいだったこととファシリテーターが不在だったのがまずかったかなと。
まぁ、後の祭りですけど。笑
いずれにしても。
県であっても市であっても誰でもですが私たち人間は、想いを持って動いている人を支援したくなるものです。
常に動いている人でありたいものです。
───本日はここまで。
記事がお役に立ちましたか?
学びの多い、充実した一週間を。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今週のリラックスタイム
───────────────────
最近ネットで見て一番勉強になった言葉は
「冗談で言ったとしても相手が不快になったならそれは失言です」てやつ。
冗談のつもりなら何言ってもいいわけではないですし、冗談でも人は傷つきますよ。
(twitterより)
私も失言が多くてよく失敗するタイプ。
言って良い言葉と、ダメな言葉。
自分の常識で物事を図って喋る冗談も相手には相手の常識がありますからね。
反省しても、また繰り返している。
そんなことを考え出すと瞬発力が失われ冗談も切れ味が鈍くなります。お笑い芸人ではないのに、こんなこと考えているのがもうわからない。笑
月末の講演ではスベらないように頑張る。
…というわけで今週号はお終いです。
楽しい一週間をお過ごしください!!!
勝って兜の緒を締めよ!上手くいった時に検証をすることで常勝可能
今日から東京研修の始まりです。
皆さんがこの記事を読んでいる時、私は東京でひぃひぃ言いながら学んでいると思います。
これから5日間、みっちりと勉強します。大学受験でもこんな長い時間学んだことないのに、大人になるといろんな経験ができるようになりますね。
自分の強みを知る!
先日、地域団体のプレゼン支援しました。
宮崎県地域づくりネットワーク協議会が窓口の地域団体が対象の補助金です。その活動資金50万円をゲットするための事業計画プレゼンです。
結果から先に言うと第1位で採択され、見事資金提供を受けることができました。
島中星輝
…と、ここで喜んではいけません。笑
なぜ勝てたのかをきちんと検証しておくことが重要です。自分のプレゼンの強みを把握しておけば次にも活かせますから。
事務局とは日頃仲良くしているので気軽に聞いてみたところ。
…と、ここで喜んではいけません。笑
何がどう上手いのかをきちんと検証しておくことが重要です。
今回でいえば事業の設定が上手いということでした。
この事業は地域団体同士のコラボが必須なため、お互いの強みを活かしたカタチをきちんと構築していたところを評価してもらったようです。
プレゼンの上手さよりも、事業内容。きちんと補助金の主旨に適合した企画であったことがポイントでした。
他の団体のプレゼンを聞くことができないため比較はできませんが、まぁプレゼンも良かった!ということにしよう。
───本日はここまで。
記事がお役に立ちましたか?
学びの多い、充実した一週間を。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今週のリラックスタイム
───────────────────
夏やん?
彼女つくるやん?
デートするやん?
花火するやん?
海行くやん?
一緒に勉強するやん?
星空見ながらお話するやん?
花火みるやん?
その途中でちゅーするやん?
それと同時に花火がバーンやん?
っていう、順番で計画を練っているが、
まだ、
夏やん?
のところ
(twitterより)
完全に中二病っすね。笑
私もこの病気なのでよくわかります。
学生の頃、学校でバレンタイン等のイベントがある度にソワソワしていたなぁ。そして、その性格は大人になっても少しも変化なし。これが幸せの秘訣。笑
今日も勘違いしたまま生きていきます。
…というわけで今週号はお終いです。
楽しい一週間をお過ごしください!!!