経営や販促、生きるヒントや地域づくりなど
様々なジャンルを独自の切り口で

業務を推進する中で得た学びや世の中の出来事、時には映画やテレビ番組、漫画等から感じる時代の流れを島中星輝というフィルターを通してブログ形式でお届けします。
弊社の業務に対する情熱やクライアントへの熱い思いも垣間見ることができます。多分。

自慢話なんて誰も聞きたくない。知りたいのは結果ではなく経緯!

コロナで外出を自粛している友人たちが
多かったのでZOOMを活用してコンタクト。

久しぶりに関東在住の友人たちと意見交換。
非常に貴重で学びの深い時間を得ました。

ーーー

この前テレビでキングコング西野が話して
いるのを観ました。

どうやってオンラインサロンの会員を増やしたのか?って質問があり、
それがとても興味深かったです。

成功者の話なんて誰も聞きたくない。
皆が知りたいのは結果ではなく経緯だ。

どん底に突き落とされた人が、言い換える
ならリスクを抱えた人がどうやって
這い上がってくるのかに興味を持っている。

だから俺はひな壇に出ないと宣言した。
美術館を作るって言って15億円借金した。

能力って初めからあるものではなくて
環境から捻り出していくもの。

何かやらなきゃ死ぬって状況だったから
武器を懸命に作ったし、その物語を見たい
人たちがサロン会員になってくれた。

振り返ってみると逆境に陥って、
覚悟を持って前に進むと決めた時に
一番応援して(会員になって)もらえた。

みたいな話をしていました。

ーーー

関東や地域にいる友人たちも私にとっては
仲間ですし、ライバルでもある。

彼らが必死に頑張っている様子をみるから
応援したくなってくるし、
私自身も負けないよう奮闘しなきゃと思える。

現在、街は自粛モードですが(4/10現在)
これをチャンスに何か始めたいですね。

…ではまた来週!

重要!用途別、目的別にきちんとツールを使い分けろ

主要ソーシャルメディアのユーザー数まとめ
というものがあります。(2020年3月分)

国内のアクティブユーザーを確認したところ
以下のような数字が出てきました。

Facebook 2,600万人(減少気味)
40代、50代に強いですね。

Twitter 4,500万人(増えています)
20代では圧倒的で61.6%が利用してます。

LINE 8,200万人(やっぱり凄い)
40代で74.8%、60代でも57.4%と驚異的!

Instagram 3,300万人(増えています)
ついにFBを抜きました。20代で49.8%

YouTube 6,200万人(2018年時点)
40代で75.3%、検索にも強い!

それぞれに利用者の特性等はありますが
うまく使うと会社や事業の広報に活用できます。
しかも無料で!

よろず支援拠点の業務でもときどき相談者に
話すのですが大切なのはなんでもかんでも
手を出すのではなく戦略的にいきましょう、と。

つまり用途別、目的別にきちんとツールを
使い分けることが重要なんです。

事業内容や客層または本人とツールの相性、
企業にとって何がベストかはそれぞれが
考えていただきたいと思うのですが、
ここをもう少し掘り下げてみましょう。

例えば県北にアウトドア事業を展開する
NPO法人があったとします。あります。笑

経営者はFacebookを利用していますが
基本的にFacebookは友人コミュニティの
中で情報交換をするためのツールです。

新規客を増やしたいのであれば個人の記事
ではなくFacebookページ(以前はファン
ページって読んでましたね)をシェアして
もらい「友達の友達』へのアプローチを
試みていくのが良いでしょう。

ただ利用者数でいけばLINEが多いので
公式LINE(ビジネスアカウント)を作り
イベントに参加してくれた人に積極的に
登録してもらうようにしましょう。

何がいいかって公式LINEは参加者に
一斉に情報を発信できます。DMですね。
これが月間1000通まで無料なのでお得です。

登録者が500人いたら月に2回まで、
登録者が100人いたら月に10回まで、
テキストでも動画でもリンク情報でも
送信することができるのです。

YouTubeは検索に強いですね。
Googleで何か情報をググってみてください。
上位には動画がたくさん出てくるはずです。

はい、それではまとめです。
結論としては「YouTuber」になりましょう。

①動画を作成してYouTubeにアップ
②Facebookページ、LINE等でシェア
③イベント情報等はLINEメッセージ

公式LINEのメッセージは対象者を
絞り込めるみたいなので有効に
1000通を活用できると思います。
(まだ絞り込みは試してないので不明なところが多い)

動画撮影は手間もあるかと思いますが
だからこそライバルも手を出していません。
先にやったもの勝ちです。

私もいろいろと実験したいので何かあったら
お声かけください。
よろず支援業務ってことで無料対応します。
一緒に楽しいことをやりましょう。

…ではまた来週!

ブランディング3つの指針「ツール」「ヒストリー」「ポリシー」

最近はYouTubeやpodcastで情報収集も
多くなってきました。

経営の勉強に役立つのはこちら
石原明の経営のヒント+(プラス)

その中でブランドプロデューサーの
久々野智小哲津(くくのちこてつ)さんとの対談がすごく面白かったです。
それにしてもすごいお名前…

ブランディングについての対談だったのですが
ホームページを変えたらいいのか?
個人であれば髪型を変えたらいいのか?
ってなりがちなんだけど実はそうじゃない。

…という流れの中でブランディングについて
3つの指針が述べられました。

・ルーツ
きっかけは何か、何がそう決意させたのか

・ヒストリー
なぜここまで至ったのか、歴史や物語

・ポリシー
どこまで譲れるのか、何が許されるのか

ホームページの刷新とかロゴを変えるとか
そんなのは最終的なものであり、表面的。
しっかりとここを固めておかないとダメ。

うーん。考えさせられます。
自分が何者かわからないだけに。笑

詳しくは音声を聞いていただくと良いかと。
私もここで再度聞いて学びます。

…ではまた来週!

アクセスランキング
カテゴリー
タグ
アーカイブ