経営や販促、生きるヒントや地域づくりなど
様々なジャンルを独自の切り口で

業務を推進する中で得た学びや世の中の出来事、時には映画やテレビ番組、漫画等から感じる時代の流れを島中星輝というフィルターを通してブログ形式でお届けします。
弊社の業務に対する情熱やクライアントへの熱い思いも垣間見ることができます。多分。

時間と情報は比例する。地域づくりへの想いと実践の日々!

野の花画廊のデザイン室長、

我らが「団長」こと小林春陽さんに
プロフィール写真を撮影してもらいました。

小林春陽さん(野の花画廊ホームページ

 

島中星輝
島中星輝

冬らしさのある雰囲気で、

後は小林さんのセンスにおまかせ!

という乱暴な注文ではありましたが素敵な写真ができました。

小林団長、素晴らしい写真をありがとうございます!

人は誰でも自らを客観的に見つめることができません。
自分自身が周囲にどのような印象(イメージ)を与えているのか、
持たれているのかを知るのって難しいってことです。

小林団長がどのようなフィルターを通して私を撮影したのか、
あえてここでは書きません。

Facebookにアップしているのですが実にいろんな
コメントが飛び交っております。^^
どうぞ、皆さんの都合の良い印象をお持ちください。

 

時間と情報は比例する

 

土日と、地域づくりネットワーク協議会のイベントである
団体交流研修会にスタッフ参加してきました。

団体交流研修会とは協議会に参加している県内の198団体が
「一年に一度は集まって交流しようよ」という趣旨のもと、
毎年県内のどこかを舞台に地域づくりワークショップと
意見交換&交流会を行なうものです。

3年前が串間市、2年前が新富町、1年前が五ヶ瀬&高千穂、
そして今年が綾町&国富町が舞台。
コースが3つ別れており、私は「綾コース」の担当でした。

綾わくわくファームさんでのピザ作り体験

こちらで印象に残ったのはこの言葉です。
「食事はコミュニケーションツールだ」

 

女性を誘う時に「食事に行きませんか?」と言いますよね?

それは食べるという行為が食欲を満たす手段ではなく、
相手がどのような人間なのかを知ったり、言葉のやりとりを
楽しんだりするための手段だからだそうです。

だから「食事は済ますではなく、過ごす」が正しいとのこと。
なるほど!これは面白い。

・上畑(うわばた)地区でのフットパス

上畑地区の方々は2年程前から地域の宝探しを行い、
コツコツとその宝を磨いて来ました。

そして地域の水神さまとか、言い伝え、ムジナの住む穴、
水路、神社等の宝を1枚のマップに落とし込みました。

子ども達も非常に熱心で登校日ならぬ、

登館日があるそうです。

登館日ってわかります?

公民館に行く日とのことです。^^

そのマップを何とか活かせないかとたどり着いたのが
今回のフットパス。

フットパスとはイギリス伝承の
「歩くことを楽しむための道」で昨今の地域づくりでは
低コストの商品・イベントとして開発ができるため、
取り組みを始めている団体も多いようです。

私も参加者の皆さんと90分のコースを楽しみました。
時間と情報は比例します。90分コースを車で走れば、
ほんの10分程度の時間で済みます。

しかし、フットパスの醍醐味は歩くことにあります。
肌寒い風、肥料のまじった土、川のせせらぎや鳥のさえずり。

ゆっくりと時間を掛けるからこそ五感に響いて来ます。
一歩一歩が地域の情報として心に、身体に直接伝わってきます。

よそ者であるはずの参加者が懐かしさを感じ、
この地域に入り込み瞬間でもあります。
地域を歩くと、その地域に誰しもが愛着を持つのです。

その後、公民館に立ち寄りガイドをしてくれた館長さんに
いろいろとお話をお伺いしましたが、意外だったのが
フットパスをもっと活用していきたいというものではなく、
地図を活かすための手法がフットパスだったということ。

フットパスに取り組んでいる団体とは
「目的と手段が反対」というのが個人的には新鮮でした。

他のフットパスと比べようとは思わない。
自分たちのペースで無理なく、少しずつやっていきたい。

軸がブレていない考え方がしっかりした館長さんで、
ものすごく勉強になりました。

実際に動いている方のお話にはやはり重みがありますね。

───本日はここまで。
久しぶりに地域に出たような気がします。
やはり楽しいですね。

地域づくりネットワーク協議会に携わるようになり、
たくさんの地域づくり実践者と出会って来ました。

皆、前向きで明るい方ばかり。
そして何より地域づくりを愉しんでいます。

楽しむ、ではなく愉しむ。

ワイワイと仲間たちとどんちゃん騒ぎのように
地域づくりに携わる「楽しむ」ではなく、
キツいこと、大変なこと、試行錯誤も含めて、受け入れて
それでも笑顔で前を向いて行動するという意味での
「愉しむ」です。

今回も地域づくりの方々に刺激と元気をいただきました。
ありがとうございます。

それでは、皆さん。
今週も張り切って参りましょう!!!

地域に根差すということ。そして地域と共に生きるということ。

関東の方々に宮崎県への移住をオススメするバスツアー、
「羽田発!宮崎アドベンチャークルーズ」

おかげさまで満員御礼となりました。

2月8、9、10日で串間市、日南市、都城市を巡って
野生馬や野生猿を見たり、シュノーケリングしたり、
ご当地グルメを食べたり、地域団体と交流したりと
内容盛りだくさんの移住体験バスツアーです。

 

今すぐ移住したいと情報を探している人
そのうち移住したいと考えている人
いずれは移住してもいいかなと漠然と思っている人

 

このような方々(参加者)に宮崎県の「よかとこ」を
しっかりとお伝えし、宮崎ファンに、そして宮崎への移住者に
なってもらいたいと思います。

地域に根差すということ

 

先週末は日南市南郷町の「もえる商忘団」の新年会でした。

もえる商忘団は私が5年ほど所属している地域団体で、
メンバーは現在25名。自営業や市職員、漁協理事、団体職員、
そうそう、青島の観光施設デモン・デ・マルシェの社長もいます。

南郷町民の音楽レベル向上を目的に設立しており、
活動も21年と長く、地域に深く根差しています。

夏には栄松ビーチでの海開きイベント&花火大会、
秋には伊勢エビを食べる自然体験イベントと音楽祭、
3月には東日本大震災の慰霊祭など
その活動の幅も年々広がって来ています。

地域活動において、もえる商忘団が凄いのは
イベント資金の協賛金集めと音楽祭におけるチケット販売。

協賛金は70万円近くを地域の企業団体から寄附していただきます。
800席の大ホール、400席の小ホールを満席近くにします。

その方法も非常に泥臭い。かなり地道です。

夜な夜なメンバーが集まって知り合いの家(企業)を周り、
「協賛をお願いします」「チケット買ってください」と
ひたすら声を掛け続ける、いわゆるローラー作戦。

 

2000円の協賛金で70万円に到達するのに、企業を何件回り、
イベント開催の趣旨を説明すればいいと思いますか?

800席のホールを満員にするために何人に音楽祭の話をして
チケットを買ってもらえばいいと思いますか?

 

Facebookで告知して集客する
クラウドファンディングで寄附を募る

 

今の時代であれば、それが主流かもしれません。
合理的で、手間も掛からず、スマートかもしれません。

しかし…。
私はもう少し立ち止まって考えたい。

「地域に根差す」と言葉で言うのは簡単ですが、
時間が掛かるし、面倒臭いことの連続です。

もえる商忘団のメンバーとして活動する中で
逃げ出したい、もう辞めたいと思うことが多々あります。

イベントの際にチラシを作ったりするのですが、
ネット環境がない彼らにチラシの校正してもらうためには
プリントアウトして車を20分走らせなければなりません。
仕事が忙しい時は夜12時に車を走らせたこともあります。

通常であればメール1秒です。

 

島中星輝
島中星輝

面倒臭いなぁ、

俺そんなに暇じゃないんだけどなぁ

招集の電話が掛かって来る度にそう思ってしまいます。

そんな中、もえる商忘団の新年会に参加しました。
(やっと本題です)

少しだけ見えてきた地域との関わり方

顔なじみのメンバーたちがいてビールもすすみ、
一人ずつ今年の抱負を語ることになりました。

ほとんどがオーバー60の団体ですが皆さんホントに若い。
今年はこんなことやりたい、もっと積極的に頑張りたいと
前向きな発言ばかりで驚きましたし、尊敬しました。
そして、自分自身を振り返り、反省もしました。

この方々はこうやって今年も、来年も、再来年も
自分たちのペースで楽しみながら活動していくのだろうな。

地域のためとか、市民のためとか、大層な目的は必要なく
仲間達と笑いながら、時に愚痴りながら活動し続ける。
その結果として「地域活性化」に繋がっていくんだろうな。

目の前で歓談している方々の凄さを改めて認識しました。
同時に自分の地域や団体に対する関わり方の甘さというか、
愚痴ばかりで何も出来ていない現状を考えさせられました。

いろんな地域団体を見て来ました。
そこには強烈なリーダーシップを発揮している人もいました。

優秀なリーダーがいるからこそ、活動が活発になります。

 しかし実際に団体を動かしているのは、地域で動いているのは、
 地域で根差して生きている方々なのです。

地道に動くメンバーがいるからこそリーダーは輝くのです。

残念ながら10年後、メンバーは全員10歳プラスの
年齢となっています(当たり前の話ですけど)。
いつまでも元気に活動を続けてもらいたいのですが…

そんな彼らとの新年会。

たくさん呑んで食べて、思いっきり笑いました。
そして同じだけ考えさせられました。

もう少しだけ地域づくりについて悩もうと思っています。
何が地域に必要なのか、私はどういう関わりをすれば良いのか。

地域との関わり方は、自分の在り方であり、
 生き方であり、生き様でもあります。

「四十にして惑わず」というものの、
40歳を過ぎたおっさんが惑っています。

惑うのが私の「地域づくり」なのかもしれません。

───本日はここまで。

毎週、経営コンサルタントの石原明さんのメルマガを購読しています。

今や業界的にも超有名な方ですが実は営業マンだった頃に一度、
いきなり私宛てに電話が掛かって来たことがあります。
※長くなるのでこの話はまた今度

石原さんのメルマガに「地域活性化(観光)」についての
ヒントが書かれてありましたのでシェアしますね。

 全国の有名観光地の状況を考えてもらえるとわかると思いますが、
例えば私は昨年末に島根県の出雲大社に出かけました。
せっかく出雲大社まで行きましたから、ついでに周りの観光スポットにも
気軽にちょっと行ってみようと思いましたが…考えてみれば、
出雲大社に行かないで、その観光スポットに東京からわざわざ行ったか
というとそれは絶対にないわけです。

出雲大社の周りの観光地はまさに出雲大社の存在のおかげで、
活性化しているということですよね(p_-)

このように地方の活性化を考える場合は、県単位あるいは地域単位で
何か人が集まってくるポイントが無いと、周りの観光地を活性化させる
ことができないわけですね。

今、その地域に人が集まっていない(=活性化されていない)ということは、
残念ながら現在そこには人が集まる魅力が無いということなので、
そこに単独で遠くから人が集まることを考えるのは
不可能に近いということですね。

ならば、近場まで人が集まる理由を県単位や地域単位で考えて、
そこに集まった人を周りの地域にも動かすということですが、こんな方法を
ある程度大きな枠組みで考えた方が良いのではないかと思います。

東京の高級ブラントホテルでも、単独で収益を上げるのは難しく、
そのホテルの周りにいろいろな商業施設がないと実はかなり経営が
難しいというのが現状だそうです。

 

問題解決のためには様々なアプローチが必要になります。
そのためには物事をどこから見るか?という視点が重要です。

あなたはこれを読んでどう感じましたか?
教えていただければ幸いです。

それでは、皆さん。
今週も張り切って参りましょう!!!

存在感と演技力。人としての器の大きさは存在感で決まるのだ。

 

妻と映画を観に行きました。
話題の映画、岡田准一くん主演の「永遠の0」です。

2年程前、友人がFacebookで「原作を読んで感動した」と
絶賛していたのが凄く印象的だったので
いつか原作を読んでみたいなと思っていたのです。

で、1年程前に関東への出張の際に時間があったので
原作を購入。待ちに待った気持ちで一気に最後まで読み、
涙ボロボロ、鼻水ズルズル。

そして今年。やっと映画です。^^

 

島中星輝
島中星輝

素晴らしかった。

泣けた。

期待以上の出来で大満足でした。

 

印象に残ったのは「あの俳優」の演技です。
あの俳優さんが出演しているのは知らなかったのですが
やっぱり存在感があって凄かったです。

 

存在感と演技力

 

あの俳優さんとは田中 泯(たなか みん)です。

簡単に説明するとクラシックバレエ出身という
68歳のおじいちゃんです。^^

そう書くとなんか変な感じですが一度彼の映像を見てください。
やたらと気になるんですよ、彼の存在が。

いま宮崎市内で写真展を開いている永瀬正敏主演の
「隠し剣 鬼の爪」で私は初めて彼のことを知りました。

あの目、あの口元、あの声、あの所作、あの佇まい…

あぁ、どう説明して良いのかわからないのですが気になる。

映画を観た後にどうしても気になってwikipediaで
調べたら「舞踊家、ダンサー」って書いてありました。

「和服が似合うおじいちゃんなのに、ダンサーって!」

と思ったものの、「なるほど、ダンサーだからか!」と
妙に納得したのを覚えています。

とにかく田中泯の存在感は凄い。それじゃあ存在感とは何か。
こうして文章を書くときに突っ込んで考えてみる。

着物の着こなし、立ち振る舞い、表情、声…
それらを創り出すのは生き方、在り方なのでしょうか。

彼の生い立ちやプロフィールは詳しく知りませんが、
やはり強烈な体験、もしくは確固たる信念があり、
その道を生きて来たのだろうな、と思わせるものがあります。

そういうのって滲み出るものなんですかね、やっぱり。
それが演技力っていうものなんでしょうか。

気迫とか、オーラとか、私にはよくわからないのですが、
それでもやはり人の気配ってあると思うのです。

初対面でも、一瞬で繋がる人もいる一方で、
何度会っても顔も名前も覚えられない人もいる。

冒頭で話した原作版「永遠の0」を読む思うきっかけとなった
友人も、実は1度しかお会いしたことがないお姉さま。

2年程前に、あるイベントの打ち上げで隣に座って
お酒を酌み交わしながらいろんな話を聞かせていただいた
私よりもちょっぴり年上のお姉さま。

2時間程度の交流でしたが彼女の発想やモノの考え方、
表現の切り口、非常にスマートでユーモアがありました。

その彼女が「面白い」というのだから、絶対に面白い。

それが「どのように面白いのか?」を体験してみよう。
そう思わせる何かがあったのです。

 

島中星輝
島中星輝

彼女の「存在感」もまた私にとっては凄いのです。

人間は目に見えない何かを発しているのか?
人間はそれを感じ取る能力があるのか?

「あるか?、ないか?」と問われたら
きっと「ある」と答えるのでしょうけれど
そうなるとまた新たな疑問がわいてきてしまいます。

私は「忠犬ハチ公」でも「南極物語」でも感動しました。
あの犬の健気さに泣けて来ます。
あれは…犬たちの演技力が凄かったのですかね?

犬の生い立ちもプロフィールも知らない。
そもそも犬が脚本を理解し演技する訳がない。
人間が勝手に、積極的に「感動」しているのです。

そう考えると人間の感じ取る能力って凄すぎますね。^^

 

───本日はここまで。

私は4人の子持ちで、現在も一番下の子は保育園に通っています。
当然のことながら、父母の会も何年もやって参りました。

そうなると同じ父母の会の役員夫婦と仲良くなって来ます。
ま、そりゃそうですよね。

夏祭りに運動会、発表会と、何か行事がある度に
会議という名の「飲み会」を何度も開催するのですから。

保育園の「父母の会」で役員をやっていた2組の友人夫婦とも
かれこれ3年間もの間、楽しく交流をしてきました。

すでに彼らの子ども達が卒園して2年が経過している今も
数ヶ月に1度、子ども達も交えて交流会を行なっています。

先日も3家族、14名に若い保育士さん2名の
総勢16名でにぎやかに新年会を行ないました。

今も続くこのような交流って、とても有り難いものです。

お互いの子ども達の成長と共に、
より長く、深く、良いお付き合いを続けていきたいですね。

それでは、皆さん。
今週も張り切って参りましょう!!!

人生は自作自演ーだからこそやりたいことをやりたいように。

 

さてさて、今日から仕事始め。
正月モードからの切り替えが大変ですね。^^

私は毎朝8時よりNHKの連続テレビ小説を観てます。
昨年は「あまちゃん」、そして今は「ごちそうさん」。

ごちそうさん公式ホームページ

ある雑誌のコラムに「ごちそうさん」は展開が早く、
1ヶ月の放送内でも様々なジャンルで溢れている
というようなことが書かれていました。

最初は単なる料理を軸にしたホームドラマかと思っていたら、
「はいからさんが通る」のような女学生の恋物語であったり、
結婚してからは家庭内の苦労を描いた「渡る世間は鬼ばかり」
それからは東京大震災の炊き出し奮闘記があったり。

めまぐるしく舞台が変わるのですが、それが無理がなく、
時に笑って、時にホロリとさせる面白い番組です。

またその週のタイトルもエピソードにちなんだ食べ物の
ダジャレが使われていたりと楽しい演出もされています。

ドラマや映画を観る時に「誰が書いているのか?」、
つまり脚本家をチェックするのですが、
このドラマの脚本家は森下佳子さん。

調べてみると、森下さんは
大沢たかお主演の「JINー仁ー」とか、
重松清さん原作、内野聖陽主演の「とんび」とか、
泣かせるテレビドラマの脚本を書かれた方です。

今回のドラマもこれからの展開がすごく楽しみで
寒い朝、布団から飛び起きるモチベーションになりそうです

人生は自作自演

 

先ほどご紹介した「ごちそうさん」がそうであるように、
日々を生きる私たちの日常にも、たくさんのドラマがあります。

その様々なドラマの主人公はいつも「あなた」です。

仕事をバリバリ頑張っている時は「半沢直樹」ばりの
ビジネスドラマ。

恋人がいれば、好きな人がいれば、恋愛ドラマ。
何かスポーツに打ち込んでいれば、スポーツドラマ。
うちのような大家族はホームドラマ。(ビッグダディ?)

脚本家はあなた。主演もあなた。

例えば、甲子園を目指す熱血スポ根ドラマの主人公は
紛れもなくヒーローです。

才能溢れるピッチャーだったり、4番バッターだったり、
監督だったりと、必ず目立つ存在なんです。

しかし、あなたの人生においては、
あなたに才能があろうが、なかろうが、
実際には補欠だったとしても、あなたが主人公なのです。

 

島中星輝
島中星輝

そんなドラマの主人公は嫌だといっても
それが現実です

大切なのは「そこにどんな意味を持たせるのか?」。

補欠のあなたが縁の下の力持ちとしてチームを
甲子園に導く物語だって「あり」です。

キツい練習に耐えきれずにやさぐれて
どん底まで落ち込むことで、
大切なものに気づく物語だって「あり」です。

客観的にその立ち位置が、華やかではなくても
そのシチュエーションであなた自身がどう光り輝くのか?

そこを考えて人生を「自作自演」していくと
日常に違う意味が見いだせるのではないかと思うのです。

つらい練習にこそ、本質があることがわかると思うのです。

さあ、1年の始まりです。

あなた脚本のドラマでは、どんな物語が起こるでしょうか。
あなたはどんなドラマの主人公になるでしょうか。

ぜひ素晴らしい脚本を描いてください。

 

───本日はここまで。

毎年毎年が人生のターニングポイント。
今年はどんな出逢いが、ドラマが、仕事が待っているのでしょう。

偶然を必然にするのは自分の脚本次第ですね。

前向きに、奢らずに、愚直に、日々やるべきことをしっかりと。
私の友人は昨年を振り返って

「一瞬たりとも無駄に過ごした時間はない!」

そうキッパリと言っていました。
凄いですね。私はまだまだです。

基本的に怠け者ですので、しっかりと動いて行きます。

「日々を重ねる」のか、「日々に流される」のか。

違いは目的意識だと思います。

1年後に365日分の想いや行動や努力が
積み重なっていることを目的に、「今日」を過ごしたいと思います。

それでは、皆さん。
今週も張り切って参りましょう!!!

アクセスランキング
カテゴリー
タグ
アーカイブ