言ったら負け!言いたいことを言わずに伝える方法が結果として強い
最近はガス屋さんの会議にオブザーバーとして参加する機会が増えてきました。チラシづくりの会議だったりするのですが私のミッションは「顧客視点」です。
どんな業界のどんな会議でも同じかもしれませんが、業界人が集まるとどうしても「顧客視点」が失われがちになります。そりゃそうですよね。プロばかりだもん。
チラシづくりの会議なんかは特にそうで、発信する側の都合ばかりを優先させがちになってしまうものです。
言いたいことを言わずに伝える方法
今日もあるチラシづくりの会議に参加してきました。
ガス屋さんと機器メーカーさんがたたき台を作ってきており、それを軸に考えていきましょうというものでした。
これまでは企画があったら、印刷屋に最初から丸投げってパターンが多かったけれど今回は手書きで大まかなレイアウトと記載したい内容について書かれたラフデザインが作られていました。
意外に気合いが入ってます。
こういうの、いいっすね。
実際に自分の頭を通して企画を客観視できたりするので。
ガス屋さんが24社くらい集まって、コンロや給湯器などの販売をするためのツールを共通で作ろうという趣旨でした。どんな情報を織り込みたいのかを協議するための会議とサンプルってわけです。
メーカーさんからチラシについての説明を受けたのですが、それが何とも…汗
言いたいことはわかるんです。でもそれはあくまで「言いたいこと」であって顧客が「聞きたいこと」ではありません。
例えば、ハイブリッド給湯器の仕組み。
簡単に言うとガスと電気でお湯を作り出す装置があります。私個人の話ですけどそのハイブリッド給湯器の説明なんて今までの人生の中で一度も思ったことがありません。
例えば、ZEH(ゼッチと呼びます)。
ZEHとはゼロエネルギーハウスのことで、ゼロエネルギーハウスというのは使用するエネルギーと創造するエネルギーを同じにする住宅のことで政府は●年までに新築の住宅を●%その仕様にしなさいと通達しているらしいのです。
私個人の見解ですけどZEHという言葉も明日になれば忘れています。覚えておこうなんてこともありません。
企業が顧客を「教育」することは戦略的に考えても非常に重要です。
顧客に商品やサービスについての知識・情報が増えれば欲求も高まっていくからです。
商品やサービスの良さを知ってもらえるわけですから、販売する側としても営業しやすくなりますよね。
そのために情報発信をするというのは理解できるのですが、重要なのは言いたいことよりも相手が「聞きたいこと」なのです。ハイブリッド給湯器を購入することで私の人生の何がどう良くなるのか。
住宅をZEH仕様にすることで何のメリットがあるのか。
実際に購入した人は何て言ってるのか?
(いわゆるお客さまの声です)
ここが顧客視点というやつです。
私はガスについては全くの素人なので、機器の説明よりも自分の利益に興味があるのです。ターゲットは主婦層なのですが、世の中に「ハイブリット給湯器の仕組みを知りたい」と熱望する主婦がどれだけいるでしょうか。
自分が言いたいことよりも相手が聞きたいことを発信しましょう。
じゃあ、その相手って誰なのか?
しっかりと見極める必要が出てくるんです。
(ターゲット設定)
仮にそれが40代の主婦だとしたら、チラシを見てどんなことを思い、どういう行動を起こしてもらいたいのか。次はここです。シチュエーションを妄想することです。
どんどん記事が長くなりそうなので、続きはまた今度にします。笑
───本日はここまで。
記事がお役に立ちましたか?
学びの多い、充実した一週間を。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今週のリラックスタイム
───────────────────
モノ余りの時代であっても、顧客は常に新しいものを求めます。
例えばネクタイはなぜ売れるのでしょうか。日本のサラリーマンなら、タンスの中に何十本とネクタイを持っているでしょう。
「首に巻く装飾布」というネクタイの本来の役割は昔から変わっていません。しかし新しい柄が出たり、幅が変わったりすると、また買います。
つまりネクタイの本質的役割は「新しさ」にあり、顧客はそれを買おうとするのです。
(鈴木敏文:セブン&アイホールディングス)
商品の本質について、ですね。
モノではない商品の価値とは何か。
先の話でもそうです。ハイブリット給湯器が買いたいのではなく、それを手に入れることでもたらされるメリットが重要なのです。
…というわけで今週号はお終いです。
楽しい一週間をお過ごしください!!!
喉が渇いている馬を水辺に連れてきても水を飲むかどうかはわからない
年度末からゴールデンウィークに至るまで公私共に充実しすぎていてキャパオーバー気味でしたが、少し落ち着いてきました。数ある場面でまだ心が追いついていない、成長できていないことも実感し、至らぬ自分に凹むこともありました。
感情のコントロール、思考のコントロール、気づいたら修正するようにしています。
気づくってことは=修正できるってことで、違う言い方をすれば「伸び代がある」のですけどインナーマッスルが足りていません。
そう。
気づいても修正できないって場合もあるんですよ。人間が未熟だから。
凹んで傷ついて心の筋肉を増強していくことも合わせて必要になってきますね。
馬に水を飲ませられない!
以前もここでお話ししたと思うのですが書籍「嫌われる勇気」の中で課題分離の話が出てきます。
それは誰が解決すべき課題なのかを見極め人の課題に踏み込むなという事なのですがこれがやっぱり難しい。
特に私の場合、我が強いので押し付けや強制してしまうこともあるのです。
喉が渇いている馬を水辺に連れてくることはできるけれど、実際に馬が水を飲むかどうかはわからないのです。
喉が渇いているのなら飲めばいいじゃん。
それはこちらの勝手な解釈で、もしかして馬にとって「喉が渇いている」ことは表面的な課題であり、本当の課題ではないかも。
変な表現ではありますが、馬自体が喉が渇いていることを自覚しているかどうかも実際のところはわかりません。
いつでも水が飲める環境を作りつつ、私は待つことしかできません。頭を強引に川に押し付けても、首根っこ掴んでバケツの水を流し込んでも飲むか飲まないかは馬が決めることなんです。
結局のところ、相手ができることと自分ができることをしっかり線引きしてこちらがその線を自覚するしかないのです。
喉が渇いて苦しいだろうとこっちで勝手に思い込まないこと。
水辺に連れて行った後は信じて待つこと。
自分の感情に左右されることなく、これができると大概の人間関係の課題は解決します。
───本日はここまで。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今週のリラックスタイム
───────────────────
何もしてない奴が「じゃあ、お前ちょっとこれをやってみな」って誰かに言われることはあり得ない。普段から何かをやり続けているから、誰かの目にとまって声をかけられるんだ。
(お笑い芸人:志村けん)
本当に有難いことに「これやりたいのでぜひ私にこの仕事させてください」なんて営業することなくコンスタントに仕事が続いております。むちゃくちゃ儲けている訳ではありませんけど、逆に昨年度は赤字でございましたがそれでも今日現在まで株式会社ブリングと一般社団法人PLUCKを運営しスタッフも数名雇用できております。
それはやっぱり動いているからなんです。
何かしら動いているのを公開することは、イコール営業活動にもなるんですね。
例えば私の場合こんな情報公開が仕事に繋がってきます。
事例1:今こんな地域にいますとか、そんな感じのFacebook記事を書いた事で島中さんはいろんな地域に行っている=地域の事情に詳しい。というイメージを向こうで勝手に抱いてくれるんです。
依頼:地域づくりにおけるコミュニティビジネスの事例を話せる人(講師)を紹介してほしい。その後に地域の方々と伴走しながら自立に協力してほしい。…ということがありました。先週の話です。今後どうなるかわかりませんが。
他には…
事例2:講演した記事をアップした事で、島中さんという人は何の仕事をしているかわからないけれども、どこかから依頼があって、何かについて話しているんだな。そういうレベルのコンテンツを持っている人なんだなと認識してもらえるのです。
依頼:市民活動支援に掛かる講座にて講師をしてほしい。
こういうことがほとんどなので結局は「何屋かわからない」状態になるんです。企業や人の解決すべき課題は千差万別で、その解決方法も当然千差万別なんです。
私がもしメガネ屋さんであれば解決方法はメガネを提供することになりますし、ラーメン屋さんなら美味しいラーメンを提供することが課題解決の手段・手法となるわけです。
あなたは何屋さんですか?
その答えこそがあなたのお客さまの課題を解決するための手段であり、あなたの武器となるわけです。
今書いてて思ったのですが、そういう意味でいえば、私は「課題解決の手法」を多く持っているということになりますね。ただそれが「見えていない」ってだけで。
なるほど。やっぱりこうして書くことは重要ですね。考えを可視化することで新しい発想が生まれてきました。
私はたくさんの武器を持っているんだ…見えていないだけ、気づいていないだけで。ちょっと勇気が湧いてきました。笑
…というわけで今週号はお終いです。
楽しい一週間をお過ごしください!!!
どうせなら美味しいものを!心の豊かさが満足感と充足感をもたらす
休日に「何もしない日」がありました。
不思議なものでね、何もしなくても、何かをしても、お腹って減るもんなんですよ。
そして更に不思議なもので、どうせ食べるのであれば美味しいものがいいんですよ。
不思議でしょ?
どうせ数時間後にはお腹が空くんですよ。当たり前のことですけど。だったお茶漬けでもいいじゃない。次の食事までの繋ぎなんだから。
心の豊かさが満足感を作る
どうせ食事するなら美味しいものを。
多くの人がそう考えると思います。
なんでしょうね、美味しいものってどの時点で幸せを感じるのでしょうか。
食材が口の中に入った時?
噛み締めた時?ごくんと飲み込んだ時?
「はぁ美味しい~幸せ」ってなりますね。幸せとは食事時間全てなのかもしれません。でも…数時間後には忘れている。今度は違う美味しいものを欲している。笑
私は漫画ドラゴンボールに出てくる仙豆がすごく欲しかった。小さな豆を食べると満腹になり体力も傷も回復するという優れものです。
でも実際にはどうなんでしょう。機能的に、満腹はなるんでしょうけど、どうかな?
心は満たされないような。満腹感はあるが満足感がないような気がします。
ステーキのジュ~と焼ける音とか、麦酒のシュワシュワとか、漬物のコリコリとか。私たち人間って五感全てを使って料理を味わっているのだと思います。
窯元を呼んでの陶器市とかよくやってますがそれだって同じことです。合理的に考えると紙コップでも紙皿でもいいじゃないですか。なのに何故そこに柄とか形とか不合理なものを求めてしまうのでしょうか。
小学生の時に読んだ教科書にはその不合理を自ら望むのが人間だみたいな表現がありまして、今だにそれが引っ掛かっているんです。
答えになっているのかなっていないのか。人間だから、か。確かに動物は皿の模様に拘りません。同じ味の食事ばかりしていてたまには違う味を食べたいなぁなんて思いません。
私は猫を飼っているのですが動物に詳しいペットサロン経営者からも「餌はずっと同じものをあげても構いません」的な事をアドバイスされたこともあります。いつもA社のキャットフードばかりだからたまにはB社のキャットフードを!なんて猫はいいません。あ、ちなみに猫の名前はあんこです。あんこはいいません。思っているかどうかもわからないのですが。
それでもたまにはB社のキャットフードを食べさせてあげたい。美味しい料理を食べるなら、それに見合う美しい器に盛り付けて目でも楽しみたい。
そういう合理性とはかけ離れているところに人間性があるし、満足感もあるのです。
───本日はここまで。
記事がお役に立ちましたか?
学びの多い、充実した一週間を。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今週のリラックスタイム
───────────────────
学生時代「気が沈んでいる」と友人に話したら「最近生産してる」と聞かれ、「何でもいいから生産しな。本を読んで感想を書く、料理を作る、外食したらレビューを書く。何でもいいから生産しな。生産は心にいいぞ」
としみじみ言われた。落ち込むと何か生産を、と言い聞かせる。
(Twitterより)
何か生産しな。っていうのは響きますね。
実際私も心が動いた時にFacebookやこのブログにそれを書くことが多いし、むしろそのためにやっているようなものです。
インプットしたら、アウトプットです。
感謝を感じたら、有難うと言う。これは当たり前ではあるんですけどね。映画に行ったらパンフレットを買うとか、外食したら写メするとか、ビールを飲む時は仲間に「乾杯」とグラスを傾けるとか。笑
投げかけたら返す。返事だってそうです。これって重要だし、大切にしたいところ。話しかけて無言だったら寂しいですよ。
ある出来事や言葉や物や感情を素材にして何かを創り出す。そこにその人らしさとか人柄とかクリエイティブとかがあると思う。
あなたの周りには素材が今日もたっぷり。ぜひ何かを生産してみてください。
…というわけで今週号はお終いです。
楽しい一週間をお過ごしください!!!
覚悟を視覚化する!地域で稼ぐのであればまずは住んでみることから。
ゴールデンウィークもあっさり終了です。
あれやらなきゃ、これやらなきゃと計画は立てていたものの怠け心には勝てず。
いつも通りの週明けの気だるさを満喫し、いつも通りに働いていく予定です…
島中星輝
住むことからはじめよう
仕事の都合上ですが行政マン等と関わって飲んだりすることもあります。非常に優秀でさすが難関を突破して就職しているだけあるなぁと感心させられることも多い。
地方創生の時代ってことで地域活性化への取り組みも様々な自治体が汗かきながら必死に頑張ってはいる現代ニッポン!
その中でのトップランナーとして日南市の油津商店街が全国から注目されておりますがその原動力となったのは90万円の男、木藤亮太さんの存在です。
彼の凄いところはネット検索でいくらでも出てくると思いますが、本質は違うと思います。
彼の凄いところは覚悟です。最初の決断をきちんと行い、実行したことです。
それは「地域に住む」ということ。
どんなに偉いコンサルでも地域に住み、市民と語り、軸を見出していく必要があると思います。ここでの市民は特定の行政マンって意味ではありませんし、特定の関係者って意味ではありません。
そこを通りがかっている人です。たまたま隣で飲んでいる人です。
地域をサポートする立場の人が何を見て考えるべきか、動いていくべきか。それはコンサルだけではありません。
行政マンだってそうだと思うのです。団体職員だって同じです。
特に若い世代に考えていただきたい。
あなたの給料はどこから出ているのか、あなたの給料は誰が払っているのか、どこからか湧き出ているわけでありません。
銀行マンって地域に根差すために移動になると必ずその地域に住む必要があるそうなんです。実際に銀行マンから聞きました。
地域に住んでいるからこそ入ってくる情報もあるだろうし、感じれる人間関係というか、風土みたいなものもあると思います。
先週ご紹介した黒田さんなんて今でも実践しています。若い頃から夜の街に出て様々な社長と飲み交わしているからこそ、彼が動いた時に協力者が現れるのだと思います。
そのためだけに夜の街で飲めという訳ではありませんが、それだけ人との交流を大切にするからこそ信頼が生まれるのです。その地域で何かを始めようと思うのなら、まず住んでみましょう。住処を気軽に移動できるのは所帯を持っていない若いうちだけですから。
まず住みましょう。まず関わりましょう。
どんな人がいて、どんな意見があって、その中で自分はどうすべきか。人生の指針が見つかる可能性がいっぱいあります。
───本日はここまで。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今週のリラックスタイム
───────────────────
「世代が違うと話が合わない」なんて言うのは間違い。話が合わないんじゃなくて、話を引き出せない自分がバカ。
年寄りとお茶を飲んでいたらこう聞く。「おじいちゃん、この茶碗は何?」
すると何かしら答えが返ってくる。
きっかけさえ作ることができれば、思いもよらない話が聞けることもある。
相手はいい気持ちになれるし、こっちは知らなかったことを知る。相手が小学生だって同じだ。
(ビートたけし)
最近ね、ハッと気づいたことがあります。飲んでいる時の自分の反省点。
「相手が誰でも話すことが同じ」
いつものAさんでも、初対面のBさんでも飲んだら結局同じ話をしているんですよ。その時に思ったんです。あ、厳密に言えば翌日ですね。その時は酔ってて記憶がありませんから。笑
これって相手を「人」として捉えていないということでもあるのでいかんですね。これは飲んでて何の気づきも得られません。オナニーと同じですよ。一人で十分。
これじゃいかん。
相手がいるからこそ聞ける話って何か、そこにどんな気づきがあるのか。飲み会の醍醐味ってここにあるのに、いつの間にか飲みすぎて大切なことを忘れてます。
今週は飲んでいる人の話を聞くようにします。
楽しい一週間をお過ごしください!!!
呑み会から始まるビジネスモデル!新商品開発には人柄とアルコール
新年度になり新しい出会いが広がってます。
人と出会い、人と仲良くなることは人生においても仕事においても影響があります。
なるべくなら好循環になるような信頼関係が構築できるようにしたいものですね。
もうアラフィフだし、呑み会で弾けるのもほどほどにしないとねぇ。笑
呑み会から始まるビジネスモデル
仕事の関係上、毎日のように油津応援団の社長、よろず支援拠点コーディネーターの黒田泰裕さんと顔を突き合わせて様々な話をさせてもらっています。
中小企業診断士でもある黒田さんですが経営的な話はあまりしていません。笑
今日はどこでランチする?とか、夜は誰と呑もうかとかそんな会話がほとんど。
それでも多くの支援事例を持っているのはこの人の持つ独特な人懐っこさと信頼感、ネットワークの強さだと思います。
初対面での呑み会だっとしても大きな笑顔で笑うのです。
島中星輝
人を惹きつけることで相手の印象に残りますし、確実に信頼関係を構築していきます。
地域でそんな関わりをしているからこそ、いろんな人から情報が入ってきます。だからこそ事業マッチングしやすい環境が生まれてくるのでしょう。
京屋酒造さんのの新商品「柚子吟(ゆずじん)」、宮崎市の九州電力さんの「ビオカフェ」だってそうやって誕生しました。
広島カープの応援企画でカープカクテルを作り、そのお披露目イベントで宮崎市内の女性バーテンダーと知り合います。
大きな大会とかで優勝するくらいの実力を持った女性バーテンダーと京屋酒造を繋げたのは黒田さんです。彼女がプロデュースする新しいお酒が今度発売される予定とか。
同じ日に宮崎のレストラン経営者とも知り合いになりました。その人と九州電力を繋くことで宮崎市の心と体の充電スポットビオカフェの企画が生まれました。
黒田さんの発想と着眼点の面白さ、そして人を惹きつける魅力があってこその事例。
私は初対面の人と仲良くなったり、距離を縮めたりするのは苦手な方です。覚悟してスイッチをゴリゴリ入れないと社交的なモードになれません。笑
また仲良くなったとしても、その環境を生かしたビジネスの構築までサポートが思うレベルまで出来ていません。
少しずつ吸収していきたいものです。
───本日はここまで。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今週のリラックスタイム
───────────────────
一度も間違ったことのない人はいない。
いるのだとしたら、それは何にも挑戦しなかった人だ。
ウィリアム・ローゼンバーグ/世界最大のドーナツチェーン・ダンキンドーナツの創始者
ダンキンドーナツといえば、そう。私が大学生の時にバイトしていた会社です。
吉野家グループがやっていたのですが、1998年に日本撤退していますね。
当時はいかに効率よくドーナツを挙げるか、いかにシフトが一緒になった女の子の気を引くかってことばかり考えていました。それが仕事に役立っている気がします。
そんなダンキンドーナツの創始者の名言。「間違える」という経験を積み重ねるから学びが深くなっていくということです。
今週も間違うために挑戦していきましょう。
楽しい一週間をお過ごしください!!!