NPO法人宮崎文化本舗の石田代表から学んだ企画書作成のノウハウ

弊社に私以外のスタッフがいなくなって
はや20日間が過ぎました。

 

業務量はそんなに負担になっていないのですが

大変なのが会計処理だったりします。

 

弊社の通帳から、

何日に何の料金がいくら引き落とされる…

 

島中星輝
島中星輝

大丈夫か???

 

今度は振込のチェックと手配、

会計データへの書き出し、繰越確認等々、
経理事務の仕事にてんやわんやです。

 

簿記を勉強しましたが役に立っているのか
どうかすらも怪しい状況でございます。

 

職人のように一つの仕事に集中して

とりかかることが出来れば良いのですが
ひとり社長だとそういう訳にもいきません。

 

まぁ、しかし。

 

会社の実情を把握するためにも頑張ってみるとします。

 

☆企画書の組み立て方

 

先日開催された振徳塾では

宮崎文化本舗の石田達也兄貴から

企画書作成のノウハウを学びました。

 

非常に参考になったので
皆さんにもシェアしておきますね。

 

すっごくシンプルです。

 

誰かに事業提案をする場合、

プレゼンをする場合、

これらの素材を用意しておけば(考えておけば)
何とかカタチになります。

 

企画書のコンテンツ
①目的
②現状と課題
③事業の内容
④目指すべき成果
⑤実施体制
⑥予算
⑦スケジュール
⑧誰と何を協働したいか

 

以上です。

 

これを考えてプレゼンに落とし込む。

そうすることで石田さんは

年間60以上の事業を獲得してきているのです。

 

すっごくシンプルですが考えるとなると
かなり骨が折れます。

脳が疲弊します。

 

独りで悶々と考えるよりは話し相手を捕まえて

喋りながら骨組みを作っていくと
イメージも固まってくると思います。

 

いま書いていて思い出しましたけど

私がやってる仕事って大概はこれでした。笑

 

もっと意識してヒアリングしていけば
もっと短時間で、もっと精度を高めて
このコンテンツを確立することができるかもしれませんね。

 

島中星輝
島中星輝

あー、なるほどね。

やっぱりアウトプットは重要ですね。

皆さんにシャアしようと思って書いてましたけれど、

驚くべきことに自分が
一番深い気づきを得ることができました。

 

ブログを読んでくれている皆様のおかげですね。

ありがとうございます。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今週のリラックスタイム
───────────────────
3歳の娘はサトと愛称で呼ばれている。
「サト、おはよう」「サト、これ食べる?」
ある日、夫が「サト」と呼んだ。
娘は夫に近づくと、耳元で言った。
「おとうさん、教えたろか? 本当は私、サトミっていう名前やねんで」
「ええ!サトってサトミって名前やったん?知らんかった」
と言うと娘は得意げな顔して、
「おとうさんやから教えといたる」

 

笑いで重要なのは緩急と良く言われる。

落語はネタバレしているのに、

それでも繰り返し聞いて同じところで笑ってしまう。

 

志村けんはドリフだったり、

バカ殿で天才的に同じボケを何年も続けている。

お約束のようなボケに対して、

お約束のように笑ってしまう自分がいる。

 

斬新さはいらない。

愚直にボケを続けることの重要さを説いている。

 

おそらく
著書の中でも「マンネリの偉大さ」に
ついて書いていたはずだ。

 

意表をつく笑いも必要だけども、
「ほらくるよ、くるよ。きたーーー!」
というマンネリもどこかしら安心感があり
皆で一緒に笑えることも大切だ。

 

そういう信念に基づいた笑いがあるから
志村けんは皆に愛されているんだなぁ。

 

さっき紹介した、ありきたりの

ほんわかした日常から出るクスッとしたお笑い。

 

島中星輝
島中星輝

そういう話術を身につけたいんだよね。

 

そうしたらセミナーでもスルメのように
なんども繰り返し聞いても味が出てくる
そんな講師になれるんだけど。

 

12月に宮崎県の教務主任(教頭先生の一歩手前?)が

300人くらい集まる研修会にて講話をさせていただきます。

 

1月に福岡市で経営者が30人ほど集まる勉強会でも

講話をさせていただきます。

 

斬新ではなく当たり前の話を緩急を持って
笑いと共に提供できるように頑張ります。

 

それでは皆さん。
一週間を楽しくお過ごしください。

アクセスランキング
カテゴリー
タグ
アーカイブ